top of page

​不登校や登校しぶりなど、

子育てに困っていませんか・・・?

​子どもの悩みを語り合う会

​ハート

​ファーム

heart-fram_logo2.png
000_edited.jpg
協賛会員の紹介

​・寺澤むつみ 《ファシリテーター》(中学養護教員)

・阿部美紀(精神科医)

・上森茜

・小熊朝子(元看護師)

・川本浩子(柏崎市二葉幼稚園・やまざくら保育園園長)
・九里悠禅(曹洞宗花栄寺住職)
・笹川悠(不登校経験者)
・笹川陽介(NPO法人あそびそだち iLabo理事長)
・重野正毅
・田中文建(小学校教員)
・山田夢希(小学校教員)
・多門敬子(臨床心理士・公認心理師)
・土田優子(特別支援学校教員)
・畠山寛子(デザイナー、アートワークセラピスト)
・中村昭宏(小学校教諭)
・松本大(並木学院高等学校柏崎学習センター長 大凛塾 塾長)
・羽鳥真紀(保育士)
・矢川範子(美容室 ラヴィ代表)
・松崎裕太(新潟県教職員組合柏崎刈羽支部書記長)
​開催情報
日時   :毎月 第2土曜日 14:00~16:00(予定)
会場   :比角コミュニティーセンター 2F 和室
◯途中参加や退出も自由です。ご都合のよい時間帯にお越しください。特に参加申し込みはありません。
安心してご参加いただくために・・・
Q.
この会はどうやって始まったのですか?
A.
不登校のお子さんをもつ保護者の方の中には、つらい思いを誰にも聞いてもらえず、1人で悩み、苦しんでいる方がたくさんいます。そういう方々にとって少しでもよい機会になればと思い、小中学校の教職組合員が有志で始めた会です。現在20年ほど続いています。
Q.
どのような方が参加していますか?
A.
お子さんが不登校や登校しぶりをされている保護者の方、以前不登校で悩まれていた保護者の方、ご自身が不登校を経験した方、柏崎刈羽市内の教職員などです。
heart-fram_logo2.png
【事務局】
TEL :
0257-23-2862
E-mail :
このほかにもご不明な点があれば、事務局まで遠慮なくご連絡ください。
​開催情報
日時   :毎月 第2土曜日 14:00~16:00(予定)
会場   :比角コミュニティーセンター 2F 和室
◯途中参加や退出も自由です。ご都合のよい時間帯にお越しください。特に参加申し込みはありません。
安心してご参加いただくために・・・
Q.
この会はどうやって始まったのですか?
A.
不登校のお子さんをもつ保護者の方の中には、つらい思いを誰にも聞いてもらえず、1人で悩み、苦しんでいる方がたくさんいます。そういう方々にとって少しでもよい機会になればと思い、小中学校の教職組合員が有志で始めた会です。現在20年ほど続いています。
Q.
どのような方が参加していますか?
A.
お子さんが不登校や登校しぶりをされている保護者の方、以前不登校で悩まれていた保護者の方、ご自身が不登校を経験した方、柏崎刈羽市内の教職員などです。
heart-fram_logo2.png
【事務局】
TEL :
0257-23-2862
E-mail :
このほかにもご不明な点があれば、事務局まで遠慮なくご連絡ください。
活動概要
 
​1.企画の概要
・不登校という同じ悩みを持つ保護者同士が、支え合い語れる場が定期的に
 開催されることで、精神的な負担軽減を図り、家庭教育の中核をなす
 保護者自身の課題解決に向けた意欲を醸成したい。ここでは、有効に機能する
 その「場」作りを推進したいと考える。
2.具体的な内容
・不登校傾向を抱えた保護者の居場所をつくり、
 定期的にセルフヘルプグループを開催する。
◯活動目的と内容
・共有体験者同士のピアサポート活動(ヒントをもらう・受容体験・労いの場)
・心の安定を図り元気になれる場所づくり(オープンダイアローグ)
・保護者の学習会(子どもに関わっている人たちから話題提供をしてもらう)
​3.得られる効果・メリット
・柏崎市内の不登校、不登校傾向の児童生徒数を削減できる可能性がある。
・家庭をサポートすることで子どもの
 コンフォートゾーン(安心・安全)が確立できる。
・コンフォートゾーンが確立することで、子どもたちも安心して
 一歩踏み出す動機づけになる。
・共有体験者同士なので安心感が構築される。
・本心が話せることで受容感が高まり、当事者が元気になれる。
・定期的に開催することで計画が立てやすく参加者の安心感につながる。
・色々な人と関わることで情報も増え、気持ちが楽になり元気になれる。

10月の様子

[第23回]

参加者さん:22名

湖畔に座る母と娘
≪柏崎市 子どもの発達支援課長
​  小林東様からミニ講話をしていただきました≫

≪自己紹介≫
出身は新潟市。はじめての職場は厚生病院で初の臨床心理士。その後、教育委員会のカウンセラー(発達障害という概念のない時代も)を経て、今は元気館の児童発達支援にも携わっている。子どもの発達支援、親、子どもの支援をされてきました。

1. 親子関係で大切にしたい5つのこと

・「親」の文字の意味親っていう字は木の上に立って見る。子どもが
巣立っていく様子をハラハラしながら
見守る。それが難しい世の中になっている。
誘惑、危険等親御さんが望んでいない方へ
子どもが行ってしまうご時世。
親という文字の意味を今一度噛み締めてほしい。

・父性と母性の両輪
色んな形の親子がある。親子関係に失敗している例もたくさんあれば、全うな
親子関係もある。子どもの健全な心の育成に繋がる母性と父性はバランスが大切。
父性とはひと言で言うと
【切る】。線引きをする。縁、甘えなどを切る。
一方で母性とは
【包む】。その子を包み込む。母性が強すぎると自分の手元に置いて
抱き抱えてしまう。
【愛着】とは子どもがくっついて安心する心の状態。
肌身離さず安心するところから、離れても大丈夫か確認しながら探索をはじめる。
母という港に寄港しながら子どもは旅をしていく。安心感の輪。母が子どもの
サインが分からずに無視し、自分のことで精一杯の場合、子どもは安心して
旅立てない。父性と母性は、実在のお父さんお母さんが担わなくてもよい。
代わりのひとがいればよいし1人2役でもよい。


・「自立」と「自律」
【自立】子どもが自分の足で立つ、それに少しだけ手を貸す。子どもが
出来そうなものはやらせる。失敗するかもしれないがやらせてみる
(トライ&エラー)。楽観視することも大切。怪我をしたり警察にお世話になったり
しなければいいやと離れて見守ることは自立を促す上で大切。適度に成功体験を
積ませる。子どもがやろうとすることにお膳立てをし、子に華を持たす。
水面下で親が努力する。

【自律】感情の自己調節。
自分の中で自分のルールを守り感情を安定させるのが自律。


・ソシャルスキルよりもライフスキル
病院、施設などでもソシャルスキルを教えているが、ライフスキルの方が
重要になってきている。ライフスキルを親御さんが教えていくことが大切だと思う。
事件等に巻き込まれないように分別がつけられるように、自分の身を守るために
教える。他にも、余暇を豊かに過ごすこと、普段のストレス発散が
うまくできることなどがライフスキル。


・援助希求力
周りの人に頼る、発信する、行動する。自分が困っているときに自分だけで
どうにかするのではなく。周りの人に発信するスキルが重要。親はどう教えれば
いいのか→困ったことがあったらお母さんに言いなさいとよく言われるが、
子どもにもプライドがあるので本心を言えない場合も多くある。
親自身も困り事があった時に人に助けを求める行動を子どもに見せる。
親が子どもの前でダメな部分を時には見せる。
支援機関、支援者と仲良くしている姿を子どもに見せるのもよい。

2. 不登校巡るわたくしの考え

・「不登校の我が子」× 「わが子の不登校問題」〇
過去に担当した不登校に関する相談件数は500件ほど。発達障害は1000件を超える。
1 人1人の子どもに経過があるから一括りにできないが、実際は一括りにされている。
不登校とは現象であって対策することは難しい。対応策については、共通項が
あってシェアするのはとても良いが、我が子と他の家の子を比べないことが大切。
個別の解決の道を生み出していくしかない。ここへ通えば治るなどの考えはやめた方が
いい。我が家なりの工夫、取り組み、家族の見直しをするのはとても大切。学校教育の
制度機能が破綻している。30人の心のケアなど出来ない制度が現実の今の学校現場。

・共通の性格気質は「人一倍優しい」
親御さんへの気配り、兄弟想い、両親想いの優しい子が多い。一方、集団に弱い、
団結が苦手、繊細な子。優しさを認められて優しさが発揮できる場所があれば不登校に
はならないが、優しさや繊細さがマイナスに評価されれば不登校へ繋がってしまう。
個別性の気質を大切にしてくれる環境を求めて学校に変わってほしいと懇願するより、
その子に合う環境を探した方が早かったりする。

⦁    学校に行く=幸せになる、は通用しない時代
令和の時代、学校へいくことが子どもの幸せではない。学歴を積むことが全てではない。
自分が幸せに感じることをやりながら暮らせるようになるのが大切。学校へ戻るのは
なんの為なのかもう一度考えてほしい。学歴だけを見ていてはダメで、本人がやりたい
ことを見つけさせて投資していくことも大切。どんな場が欲しいかの当事者の声を
どんどん出していってほしい。

3.(不登校の一要因としての)発達特性と発達支援の方針

不登校の子どもの60%くらいに発達特性がある。家ではできることが集団の中だと
出来ない等は、発達特性ゆえのことが多い。こだわりが強いお子さんは小さいうちに
工夫してアプローチし中和させることが大切。こだわりがそのまま強くなって
育っていくと難しい。こだわり故に回避する、苦手だからやめる、を続けると苦手は
いつまでも治らない。どこかで再チャレンジをしなければならない。少しずつでいいので
チャレンジしてみる。両親、支援者、チームでアプローチしていくことが重要。
学習の苦手さ、勉強から背を向けてしまう子には得意なチャンネルや補助ツール(媒体)を
使った学習を。対人関係の苦手さはネット(メール、SNS、サークルなど)などの
関係を作っていったってよい。気分変調、起立性調整障害など体の弱さは生活リズムを
立て直す。食事、運動、睡眠を見直す。

IMG_4152.jpg
IMG_4158.jpg
参加者さんのお声
○同じようなことで悩んでいる親がいるということを、ここに参加するといつも感じます。
また機会があったら来てみんなと話し合いたいなと思いました。ありがとうございました。

○親(大人)だって、自分の時間を大事にしたり、息抜きしたりできる心のゆとりを
もつことが大事だなと話しながら感じました。でも、我が子が苦しみや葛藤の渦中にいる
と、なかなかそういう時間をつくることも難しいし、自分のことを考える余裕すら
なくなります。だからこそ、まずは親が自分の気持ちを素直に、ただただ吐き出せる場所が
あることが必要なのだと思いました。東先生のお話に、不登校の子どもたちは
人一倍優しい子どもが多いと、子どもたちの良いところにもちゃんと目を向けて
話してくださり嬉しかったです。ありがとうございました。

○締め時に質問できる流れが他の方のお悩みや対応アドバイスも一緒に聞けるので
とても参考になりました。(小林東先生のお話を聞いて)安全な居場所、家庭でちゃんと
ご飯があるお風呂に入れる安心して眠れるそれだけ子どもに与えてください。
と言う言葉がスーッと入りました。深く物事を考えすぎて家庭の環境が悪くなりがち
ですが少し緩めること、協力してくれる人を探す話す、大切なことだと思いました。

○「親と言う漢字は木の上に立って見る」、本当にそうだなぁと思いました。
この見守り、難儀な作業だといつも思います。待つ事の大切さは頭では理解して
いるのですが、いざ我が子と向き合うと「う〜ん」となってしまう。
子どもとの向き合い方、難しいです。

○東先生のお話を聞いて、安全な居場所、家庭でちゃんとご飯があるお風呂に入れる
安心して眠れるそれだけ子どもに与えてください。と言う言葉がスーッと入りました。
深く物事を考えすぎて家庭の環境が悪くなりがちですが少し緩めること、
協力してくれる人を探す、話す、大切なことだと思いました。

○小林東先生と久しぶりにご挨拶ができて、嬉しかったです。皆さんのお話しと
小林先生のアンサーが、これからの参考になります。最後の皆さんの一言では、過去の
自分を振り返って、胸が熱くなりました。グループトークでは、いろいろな元気のもとが、
皆さんの生活に根付いていることがわかって、嬉しくなりました。いつも、参加すると
必ず発見と気付きがあって、心を軽くして帰ることができます。またお世話になります!

9月の様子

[第22回]

参加者さん:21名

今回は、同日に開催されオンライン配信された
「新潟県療育研究会第8回学術集会」を参加者の皆さんと視聴しました。

前半は「新潟県県央地域における不登校問題に対する学病連携」をテーマに、
県立吉田病院の実践が紹介されました。吉田病院の新田先生からは、これまでの
不登校支援の経験を通して、その時々の時代背景にあった支援の
ポイントあることが提起されました。例えば、2011年以降(東日本大震災発災以後)
は、「安心をキーワードにつながり続け信じて待つ」「まず保護者のエンパワメントから」
「子どもとの信頼回復に向けて思いを傾聴」などが示されました。一方で、今の
コロナ禍以降は、「不登校を休息の保障と学びの機会に」「発達特性を念頭に置いた
メンタライゼーション」「安心・のびのびの教育を共に目指す診療を」などが
示されました。また、実際に吉田病院に転学したことで、
状況が改善された事例等が紹介されました。


後半は、「新潟県における子どもの心の支援~柏崎地域の不登校対策から
見えてきたもの~」と題した基調講演とパネルディスカッションが行われました。
 新潟病院西牧ドクターからは、「不登校の子どもたちは教育と医療の
両者の支援を待っている」としたうえで、病気のために教育が受けられていない
子どもたち、教育的視点からの対応がなされていない子どもたちに対して、
教育と医療が協働していく新たな小児医療(治療教育)を確立していきたい」と
語られました。そして、ご自身が受け持たれている患者さんの事例を通し、
「不登校に至るまでの経緯をストーリー化しながら、親が子どもの状態について
理解することで、親子での家庭生活が安定してくる。それが、子どもの不登校状態に
対して何らかの改善傾向につながっていく」と話されました。


続いて、柏崎市子どもの発達支援課の小林課長から、柏崎市で実際にとりくまれている支援対策について紹介がありました。特に、現在は子どもの発達支援課がハブ機能となり、各支援機関や医療機関、学校とを結びつけている点が強みであること、今後はICTやデジタル分野を取り入れた新たな形の子どもの心の支援も模索していることなどが提案されました。
(小林先生は来月10月のハート♡ファームで情報提供をしてくださいます)

次に学校教育課の吉田先生が、教育委員会の視点から現在の柏崎市内の
不登校にかかわる現状を報告されました。現在の傾向として、発達段階が上がるにつれ、
不登校になる児童生徒が増えていること、その要因の多くが
「学校生活に対してやる気が出ない」「生活リズムの不調」であることが報告されました。
ここからは、学年が上がるにつれ、学習面や友達関係で不安や心配を抱えるようになり、
前向きな気持ちをもてなくなる子どもたちの心の内が見て取れます。学校現場では、
適応指導教室の設置やスクールカウンセラーの配置等が進んでいるものの、
大勢の児童生徒が在籍する学級で個に応じた適切な対応が難しくなっている点、
教員の人手不足・業務過多によって時間的余裕がなく効果的な支援が
できていないことなどが課題として提起されました。

最後に、柏崎特別支援学校の土田先生から、「在籍を動かさない教育相談」
として運用が始まった「アドバンス」の実践紹介がありました。今の不登校の子どもたちは
「自信がない」様子が見られるそうです。「アドバンス」では、病弱特別支援学校として
多くの子どもたちを支えてきたツールやノウハウが生かされていることについて
言及され、「いかに子どもたちに自信を持たせるか」、「どのように学習を進めるか」
そのための「ハート♡ファームのような保護者のエンパワメントも重要である」と
結ばれました。今回はいつものように、参加者同士で語り合う場、
聞き合う場が取れませんでしたが、多くの学びを得る貴重な機会となったようです。

IMG_4071_edited.jpg
参加者さんのお声
○写真に撮ったスライド資料を、自分なりにパソコンに
打ち込んでいます。聞いている時とはまた違い、読みながら打ち込みをするので、
改めて今回の会議の内容の重さを実感しています。

○パネルディスカッションでは、柏崎がどれだけ支援が充実しているかを
実感できましたが、自分がこれだけの支援をうまく活用できていなかったな、と少し
悔やまれました。私のようなご両親が出ないよう、支援が必要な子をうまくすくい
上げてくれるシステムが充実するといいな、と思いました。

○特別支援学校のセンター的機能を活用しての取り組みなど、柏崎市は
先進地区だと思いました。まだまだ基盤づくりだと思いますが。今後民間の子ども
サポート場所やハートファームなどが横つながりで子供たちをサポートできる
体制ができると良いなぁと思います。更に柏崎市が大きなつながりになれることを
先導してほしいです。

8月の様子

[第21回]

参加者さん:21名

ブラウンスニーカー
≪新潟病院不登校外来の医師である
  西牧謙吾先生から話題提供をしていただきました≫

不登校の原因は様々考えられる。戦後から不登校はある。
昭和20年ころから不登校の統計をとっている。経済的理由、病気、非行もある。
児童精神科で初めて外来にいわゆる不登校と認識したのは昭和30年代。日本が経済的に
伸びていた豊かな時代に落とし穴があった。いまの時代と似ているところがある。
特別支援学校の基礎は大正時代から作られる。親のいない子供など格差が多かった時代、
子供の成長を阻害することも多かった。非行少年の問題も。学校で勉強できる
子だけが学校に行くことができる。障害のある子は行く場所はなかった。

戦後の不登校は、学校に行きたくなくて不登校になるい今どきの原因と異なる。
昭和20〜30年代に増える 長期欠席、親の仕事を手伝う為、結核等の病気、非行少年。
今の文科省に関わる人たちは、1970年代の人。その人達が今の不登校対策を
考えているので、うまい政策などできない。色々な時代背景の中、不登校の子供がいる。
本人が頑張るのではなく、親御さんも頑張りすぎず肩の荷物を下ろしてほしい。
小学校、中学校の短いスパンの中で改善が生まれるものでないかもしれない。
複雑な背景の上に不登校ということが起きている。昨年度市内では、100人くらいの
不登校児童生徒がおり、半分以上診ていると思われる。40人ほどは回復傾向にある。

不登校の原因は長い時間積み重なったもので、簡単に克服できるものではないが、
学習の面は向上させられる。実は、学習空白の問題は大きい。外来で、親が変わると
子供が変わり、ほとんどの子どもが、勉強したいと言い出す。学習をどう支えるか
学校との関わりが必要だが、学校と通じ合えたのは一握りにすぎない。複数年にわたる
不登校児に学校は対応出来ていない。不登校前のテストを持参してもらい、
学習を一緒にやってみることもある。読めない子には、音読してやっている。
本が読めることは重要。音読すると内容把握できるケースが多い。すぐに学習障害と
言わず、本人と向き合い漢字が読めなくとも一つひとつ説明し確認しわからない問題を
解いていく。解けない子は前に戻ってわからないところからやる。本人がやる気に
なったそこからリカバリーはできる。保護者が頑張る必要はない、頑張りすぎている。

≪ほどほど頑張っていればいい≫
子供のアセスメント、リカバリー等すれば改善する話。
そこを何とかしないとならない。

自験例を一つお話ししたい。小学校三年生の男の子、大きな病気をし一日に10回ほど
てんかん発作を起こす子供だった。初めの主訴は、勉強ができない、学校にいけないなど、
目先のことが多かった。お母さんが心配なことをリストアップしてもらい、
外来で先生が全て説明することを継続した。時間をかけて子供をよく見ていると、
何年も経つと焦らなくなってゆく、お母さんが子どもの特性を理解し、問題点を区別できる
ようになると、余裕が持てるようになり、子供も落ち着いてくる。最終的に支援級から
中学3年から高等特別支援学校へ。いまは丸の内の会社でしっかり社会人をしている。
きちっと話をして目的を決めてゆっくり子供を見つめ、親も安心していく。

次は、今の外来での事例。アセスメントに基づき、家庭問題を優先して
解決してはと提案。それだけで、自分で問題解決し家庭環境を変えた親御さんもいる。
母親がエンパワーされ、子どもがかわった。学校も支えてくれた。
不登校は、人生早期に起きる社会不適応。不登校になった子どもや家族だけの問題では
なく、大なり小なりすべての子どものこころの中で起こっていること。もっと身近な問題と
して考えてほしい。対応にはトレーニングが必要、外来にいらしてほしい。
学校から紹介の上、病院に来て欲しい。
本来のびしろがあり成長する子供より、保護者をどう成長させるか、不登校を
経験した親御さんは地域にフィードバックしてほしい。経験を地域に拡散し、
いま困ってる子供たちに還元して欲しい。

5304DF19-1AE6-4E08-AD5D-27E933BE6E94.jpg
S__70524936.jpg
参加者さんのお声
◯不登校外来という専門的なお話しが聞けてとても勉強になりました。また次回もよろしくお願いします。

◯幸せをテーマに話したとき、家族や自分の周りにいる人と共有できた時間が心に
残っていることが多いなぁと自分もそうですが、話を聞いていても感じました。人って
やっぱり、人との関わりが大事なのだと思いました。
ですが、苦しんでいる人(子どもも大人も)の心に寄り添い、頑張ろうというエネルギーを
たくわえられる場所や人は意外と少ない現実もあると思っています。なんとか踏ん張って、
一筋の光を求めて、声を出したり、行動に移したりしても…そこで否定的なことを
言われたり、正論をぶつけられたりしたら…余計に動けなくなってしまいますし、
苦しみも何倍にも膨れ上がります。現実を伝えること、道を正そうとしてくれることは
とてもありがたいことですが…そこに至るには何よりも、信頼関係やそこで話せる、
聞いてもらえるという安心感が必要です。そんなコミュニティが不登校で苦しむ子どもにも
親にもやっぱり大事だなと感じました。そんな場所であるハート♡ファームがあることに
今回も感謝です。

◯親という漢字は、木の上に立って見ると教えてもらいました。本当にその通りだなと、
今日のお話しをお聞きして思いました。道を開き進んでいくのは、その子自身
なんですから、たとえ親であっても、代わりはできないのですね。ドンと構えて子どもを
見守ることがいつになったらできるか、考えさせられました。今回も良い気づきが
できました。ありがとうございました。

7月の様子

[第20回]

参加者さん:21名

薬
≪元看護師で、お子さんが不登校経験者の
  小熊さんから話題提供をしていただきました≫

自分の子育て経験をお話ししてくださいました。内容をお伝えします。
息子さんが2人、下の子が不登校でした。仕事をしながら子供と向き合ってきました。
小5の頃から腹痛を訴えるようになり(以前から時々そういうことがあった)。
看護師で三交代していたので子供に手紙を置いて仕事を続けていました。小学校はなんとか
行けていたのですが、中学校に入り5月頃から行き渋りが始まりました。外部に相談することもなかったです。とうとう2学期に入り行けなくなりました。
「なんで学校にいけないのか?みんなは行けるのに」と言う気持ちでいっぱいに
なりました。学校に行った、行かないで一喜一憂していましたし、子供目線で考えて
あげられなかったと思います。学校に行けない理由を問い詰めたこともありました。
息子は感情を表に出す子ではなく、「何が原因かわからなかったのでは?」とも思います。
「辛かったな」という気持ち、口論したりいろんなことがありました。無理やり車で
学校に連れて行ったこともありました。学校の先生がプリントを持ってきてくれたり、
友達とも会えていました。ひきこもるわけでもなく家族で食卓も囲み、
旅行も出来ていました。ただただ、学校に行けないという現実だったと思います。   

家では、スマホがある時代でもなかったので、絵を描いたりスポーツ雑誌を読んだり
して過ごしていました。突然サッカーの合宿に行きたいと言い出したので、こんなすごい
ことはないと送り出しました。自分で手続きをして4泊5日、2日目くらいに
「体調が悪く迎えに来て」と電話がありましたが、最後までがんばって合宿を終えることが
出来ました。「こうやって行けたことがすごい!」と当時の担任の先生と喜んだことを
思い出しました。

高校は行きたいというので、知人に勉強を教えてもらい、自転車で通いながら勉強し
一年遅れで受験し合格しました。ですが、数ヶ月で不登校になり、定時制に
変えたのですが、それもダメで卒業できずにいました。「バイトしたい」と自分で見つけて
きて、お弁当持って働きだしました。バイクの免許を取り、「実はボクシングをやりたい」
と言ってきました。本人がやりたいように生きていければと承諾しました。
東京の寮付きのジムに入り、上京しました。バイトをしながら頑張っていたのですが
ボクシングを諦めました。知り合った女性と柏崎に戻りたいと言ってきたので、私達は
「来てもいいよ、でも私達は何もしてやれないよ、自分たちでやるんだよ」というような
ことを言いました。

結局彼女の故郷大阪に行きバイトしながら彼女の親と同居して結婚生活を始めました。
その後、アパートに出て暮らし、現在は新築したマイホームで生活しています。
自分に合った仕事につき、よく頑張ったと思います。学校に通っていたころは、学校に
行く、行かないで悩み続けていた。自分の気持ちを押し付けて申し訳なかったという
気持ちでいっぱいでしたが、本人は今、そのことを気にして生きてはいない。
「これでいいんだ」と見守ってきて普通に生活が出来るようになって、
よかったと思っています。

「みなさん大丈夫です。こどもにはちゃんと生きていく力はあります!!」

IMG_3915.jpg
IMG_3921.JPG
参加者さんのお声
◯今回も貴重なお話をお聞きして親の立ち回りひとつで子供の成長に大きく関わる
何かがあるなと再確認しました。否定しない勇気ってもの凄く大切なのだと不登校児側の
意見として感じました。ありがとうございました。

◯小熊さんの体験談が聞けて良かったです。子どものやりたいことを反対せずに
やらせたからこそ、穏やかな今があるんだろうなと思いました。親の思いを押し付けがちな
自分を反省です。

◯親という漢字は、木の上に立って見ると教えてもらいました。本当にその通りだなと、今日のお話しをお聞きして思いました。道を開き進んでいくのは、その子自身なんですから、たとえ親であっても、代わりはできないのですね。ドンと構えて子どもを見守ることがいつになったらできるか、考えさせられました。今回も良い気づきができました。ありがとうございました。

6月の様子

[第19回]

参加者さん:16名

≪ふれあいルーム指導員の柴野さんから
​      話題提供をしていただきました≫

【ふれあいルームの紹介】
不登校の小中高生が通う場所(旧市役所にある)カウンセリング・ふれあいルームの
2 つがある。毎日 4.5 人程度の利用人数。見学はいつでも大丈夫です。

【自分自身のこと】
今年で指導員 2 年目。月曜日から金曜日まで勤務。高校まで柏崎、優秀な兄がいて
自分のことを説明しなくても認知される環境だった。勉強、運動好きだったし出来た。
整理整頓、予定を立てる、約束の時間を守ることが苦手だった。大学に行ってから
兄と離れ人とのコミュニケーションが取れない、自動車教習が出来ない等、
自分に自信がなくなる。周りに追いつこうとしたがうまくいかず病院にて発達の検査を
する。診断は ASDだった。大学の支援室の配慮を受けつつ卒業。支援室との出会いが
大きく、発達のある仲間もでき聴覚障害の人と仲良くなりコミュニケーションの
取れない人たちとの関わりから新たな発見をする。就職はできず支援室の手伝いなどを
する。手伝いをしながら、支援室のツテで紹介してもらった会社でも働く(自分のペースで)。

【母親との距離】
近い存在 お母さん頼りなところがあった。母親のことを人としてちゃんと見られて
いなかったと思う。問題ありな親子関係だったかもしれないが、そういう関係が少し
変わったのは時間が経って自然と変化していった。他の人と関わることで
客観視できたのかもしれない。
叔父の結婚式の写真を見て今の自分の歳くらいの母の写真を見て初めて母親のことを
母親じゃない時を見ることができたことがキッカケで親離れ、変化していった。

【ふれあいルームの仕事をやろうかと思ったキッカケ】
現場に関わる人の話を聞くことが多く、勉強してきたことを還元できればと地元に
帰ってきた。しらさんちの手伝いをしているときにハートファームに参加する機会が
できた。その際に誘われ今のふれあいルームに勤めることになった。

【子供たちとの関わり方】
先生でも専門家でもない自分だが、子供のモヤモヤした気持ちのままでも
良い居場所として関わっていきたい。気楽に来られる居場所として、ふれあいルームを
利用してほしい。自分は 30 歳になってやれることが増え、気付き「やれるんだ!」
ということが嬉しい。ふれあいルームに来られてる子供たちが、
年相応に出来ないことがあっても、いつか出来るようになる、わかるようになる、
そんな喜びを子供たちとも共有していきたい。

参加者さんのお声
○ 最近は、子どものことよりも自分自身の生い立ちを言葉にすることが多く
なりました。自分を抱きしめ、受け止めることのできなかった幼少期を言葉に
することで、今、大人になった立場から、幼かった自分を受容できるように思います。

○ とても有意義な時間となり、自分を見直すきっかけをもらった気がします。
また次回参加させていただきます。ありがとうございました。

○ 子ども側から見た親への感想を聴きながら、私自身を振り返る事ができました。
自分も親になったら絶対自分の親みたいにはならないと思っていたのに、全くそうならず、
それどころか、おんなじ事をしている。子ども時代の記憶どこに飛んだのだろう。結局
子どもにおんなじこと、おしつけている〜 他人の事は客感的に見えるのに、我が子に
なると、本当に感情的になってしまいます。こうやって第三者的に自分をふりかえる事の
大切さを感じました。これってとっても大事ですね。この空間が本当に自分を
客観視できる場だと思いました。

5月の様子

[第18回]

参加者さん:25名

風になびくこいのぼり
≪新潟県立柏崎特別支援学校アドバンス担当の
​  土田先生から話題提供をしていただきました≫

今の困り事、不登校児について。4月、5月子供もお疲れ時期です。
疲れつつも順調に通っている状態、個別に連絡、話を聞く事を大切にしている。
年間30日行かないと不登校児、少しの時間通える子は含まれない。不登校の理由
(学校調べ)ADに来ている子が話す不登校になる原因が違う。些細なことや、
勉強についていけない。起立性調節障害等。保護者は配布物の問題、欠席連絡を入れる負担。
担任との繋がり方が各々ちがう。学校の他に適応教室・ふれあいルーム・アドバンス・
フリースクール等知らない子が多い、学校側は教えない。
情報として伝えてあげればいいのでは?

昔より学校に行かなくてもいいが学習はしてほしいと感じている親が多い。
学習空白が長すぎると戻れない悪循環になる。数英は積み重ね、最初からやるしかない。
そこを自信持たせてやらせることが大切。学習支援が学校に戻る上で大切。不登校の子を見る
職員がいない、学校が多い。どんな先生がいるのかわからないから不安で行けない子もいる。
学校側も忙しく対応出来ない場合が多い。見える化で不安は払拭できるのではと提案は
している。アドバンスの子供たちの声を届けてみても、先生方にはあまり響かない、
自分事と考えてくれない。問題行動の子供は対処するが不登校の子には対処しない場合がある。
不登校を手厚くすると不登校児が増えるのでは?

学級担任と学年主任の考えが違う場合が多い。学校の中で安心できる人が
1人でもいればよい、もしくは外部との繋がりが重要だと思う。信用できる大人が1人、いれば
全然違うと思う。人との関係で傷ついた子は人との関係で回復することが大切です。

IMG_3626.JPG
IMG_3604.jpg

中学より高校にしっかり行けることが重要。外部とのチームで構築出来れば受験時等
やり取りが出来る。社会性をどこで身につけるか?勉強も本人がやる気になればいつから
はじめてもいい。色んな人と相談できる環境が必要。登校のきっかけになるように
学校での面談を設けて、付き添う場合もある。その子ひとり1人に寄り添う不登校児を持った
うえで情報をもらえる場が重要。学校だけで完結しなくていい。
ハートファームでお母さん同士経験談、情報共有してほしい。

参加者さんのお声
◯久々の参加でした。先生の話の中で「人とのトラブルは人との関わりの中で
解決する(※少しニュアンスが違うかも…)」という言葉が心に残りました。
いつも背中を押されるような気持ちになる会です。ありがとうございます!

◯皆さん同じ悩みを持った方達なので、とても話しやすく良かったです!
グループ分けも楽しくて良いと思います。今現在、不登校のお子さんを抱えている
方も自分なりに関わり方を考えていて凄いなと思いました!

◯様々な立場の方と意見を交わしたり、思いを話したりすることができる貴重な場なので、
今回も参加してよかったてす。土田先生のお話をお聞きし、共感したり、思い出したりする
ことが多く、色々と考えました。悩む子どもや保護者と学校や行政の思いがいまだ
うまく噛み合わないところも多くあります。だからこそ、このハート♡ファームにもっと
教育現場に携わる教職員、行政職員にも参加してもらえればと感じました。
年に一度でも、ハートファーム特別版!的な取り組みができたらなとも思いました。

◯本日も参加させていただきました。この会に参加することが自分の中で
ルーティン化しています。座談会の前の土田先生のお話、とても共感できました。
不登校児側の感想となりますが、今の時代フリースクールやふれあいルームなど
学校だけではない色々な外部との繋がりや先生と保護者、当事者の繋がりなど社会に
送り出すために何をすべきかこんなに親身に考えている先生がいることがありがたいと
思いました。私の時代に土田先生のような方がいたら、自分は今とは違う生活を
していたのではないか。とその当時のことなど思い出したりしました。今はいまで、
子供の特性や生きづらさ、行き渋りや抱えているものが違うのもよくわかり、
経験者側から何か伝えることが出来たらまたそれも自分の成長に繋がるのかな?など
考える機会にもなりました。貴重なお話、ありがとうございました!

4月の様子

[第17回]

参加者さん:15名

緊張を和らげリフレッシュするために、アイスブレイクを行いました。
始めに『ぞう・ぞうきん』をして笑いが出た後、グループ分け『おにぎりの具』で
自分の好きなおにぎりの具を呼び合い仲間探しをしました。ちなみに具は、
梅干し、たらこ、おかか、昆布でした。
その後グループにわかれ、フリートークをしました。

IMG_3520.JPG
IMG_3532.JPG
参加者さんのお声
○ 本日も参加させていただきました。
最初のゲーム、皆さん笑顔で笑い声も聞こえ和やかで楽しかったです。
グループでの座談も盛り上がっており、顔見知りの方も増えて毎回楽しみにしております。
また来月もよろしくお願いします。

○ 自分の思いを伝える、吐き出す!? どう言ったら良いのか難しいのですが、聞いてもらえる、わかってもらえる事で、本当に気持ちが前向きになります。参加していて自分を客感的に見れるようになってきた感じがします。自分の事は自分でよくわからない物ですが、こうやってお話しする中でなんとなく見えてくるように感じています。

○ 初めて参加しました。自分のことを誰かに聞いてもらうことが、こんなにも自分の力になるんだなということを実感しました。この年になると、自分のことについて腹を割って(まだ全てを出せてはいないと思いますが)しゃべることってあまりないと思います。ここではそれが保障されていて、誰も否定しない、それが安心感につながっていると感じました。

3月の様子

[第16回]
参加者さん:24名
≪不登校経験者でありこの会のスタッフでもある、
  笹川悠さんから話題提供をしていただきました≫
IMG_3411~photo_edited.jpg
IMG_3418~photo_edited.jpg

内容をかいつまんでお伝えします。

【はじめに】

ほんとに着飾りたくなくて、黙ってしーんと聞かれるよりかは、皆さんと会話形式で
お話がしたい気分なので、話途中でも、質問とか気になったこととかあれば気軽に声を出して
いただいて大丈夫、なんなら寝ながら聞いてください。大役だと、いいことを言わなれば
いけない、皆さんの為にならなければいけないというプレッシャーを強く感じ過ぎる。ので、
自分になりきるために、適当な世間話を挟めたらいいなぁ。
と素の自分を出して語ってくれました。

【年代ごとに感じる自分】

~幼稚園時代

~小学時代

~中学時代

~高校時代

:今になっては居場所がないと感じていたのか、退園すると親に
​ ねだっては人の家に遊びに逃げていたような感覚に近いかなと思う。

:姉兄と比べられた記憶があり、心に焼き付いている。あえて短く一言で済ますと、
これが一番辛かったかもしれない。失敗はNG、間違いもNG、という理不尽を突きつけられているような感じ。

:部活でいざこざが起き、学校に行きづらくなった。とにかく現実世界で
人との関わりを持たなくなった。 校内でいじられまくった、クルクルの天然パーマに
猛烈に強いコンプレックスを抱く。このときは、生きずらい世界だ、この世は
全力で僕の敵役に徹しているのだなと思っていた。

​行動はエスカレートしていくようになり、
思考を断ち切って無機物のように毛布に包まって過ごす、
真っ暗い部屋でただアニメだけを見漁る。摂取も最低限にした。

:周りからの視線がとにかく痛すぎた。独りぼっちでいるのに
耐えかね、どうにかトライしてみて頑張って知り合いや友達を作ろうとしたが、
全ては半端に終わってしまう。

【自分らしく、自然体で言える】
その子が一日の大半を過ごす場所では、その子が最大限「自然体」「自分らしく」(ポイント)
が振る舞える場所であってほしい。そのあとで、やる気や気付きが湧いたときに「気軽に」
トライできる、これが実践できる環境づくりを極力させてあげてほしい。

現時点での「できない」ことを肯定的に捉えてもらわないと、その先の「のびしろ」の部分が
永遠に見えてこないものだよなって思う。だから、
まずはできないことを認めてあげられることなんだなって思う。

【やりたくない、嫌なことは嫌だと言える】
「自然体」「自分らしく」を徹底、継続、維持をするために重要なのが、自分自身が
傷つけられる、本心でしたくない。というマイナスな印象を抱いているものには、極力
近づかないこと。勿論生きる 上で、大人になる上で経験しなければなれないことも、
生きていく上で避けては通れないことも有る。いかに上手な選択ができるか?わがままな
「やらない、しない」をどう見抜けるか??真っ向 から自分を脅かしてくる、打ちのめしてくるような敵役みたいなやつと一緒にいたら楽しくないって 思うのは正常なことで、
付き合っちゃ駄目だな、と。そこで我慢したら、進歩というものはポジティブ になって、
ようやく初めの一歩が踏み出せるんじゃないのかなってことが言いたくて。

「楽観的」っ ていうのは、そういう意味では最強な気がします。ここから未来志向は
生まれてくるのではないかな。自分みたいな人間なら尚更です。当たり前のようで、
意外と気づいてなかったことのような気がする。気分が落ち込んでる状態じゃ何もする気が
起こらなし、やったところで無駄だって意識しか 湧いてこないので、毎回毎回こうしようと
散々教えられてるはずなのに何でできないんだって、そのときもめちゃくちゃ思い悩んだ
記憶があります。でもここは人間としての限界で、ここはもう開き直った方がストレス
溜めないし、自分に素直になってあげる方がいいかな、遠ざけることの出来る勇気、
独りよがりさが大事だなと思った。

【今になって後悔していること】
幼少期時代を今になって振り返ると、上から怒られてるシーンしか頭に浮かんでこなくて、
そこから無意識的に「自我を出すこと自体がいけないこと」みたいなことが、
刷り込まれた面があるんじゃないかなって思う。中学校時代辺りからは自分で色々なことを
考えるようになり、そこで初めて歯車が既に噛み合ってないことに気づいた。

小さい頃から、分からないこととか、聞きたいこととかを、あれこれ尋ねたり、
気軽に頼らせてもらえる環境だったら良かったな。子どもたちの気持ちを代弁して言わせて
もらうと、その子の歩幅に合った道を示してほしいです。この年になって、やっと
「あなたのためを思ってやっている」って言葉が異常に染みるようになった。勿論、身勝手な
「あなたのため」は反吐が出るのでそこは弁えて控えていただきたいとは思う。

小さい頃は邪魔で耳障りな雑音でしかなかった、マジで鬱陶しかっただけの親の言動の
数々が、「今になって僕の中に生きてるかも」て、プラスに捉えられることが多くなった。
こういうところは、僕自身が大人に近づいてる証拠なんだと感じるところです。

だから、ごめんけど頼らせてってことは多くなりました。
「後天的に良くなることもある」って、そんな風なこともふわっと分かってもらえれば
これはそれでいいかな。一番注意してほしいことがあるとすると、身勝手な
「あなたのため」ばかりの当てつけで、
小さいときは何を信じていいか分からない子どもからしたら、
「親は神様同然なんだから黙ってそれらを受け入れる、何が何でも飲み込んで消化だ!」
って頑張って、それを常識と捉えて成長していくと思うんですけど、その中で
いらない言動ばかりを増やして、余計なものばっか飲み込ませて詰め込んでしまったのが
僕なのかなって感じはする。

最後に【好きな歌】~Creepy Nuts のびしろ~
できない自分も肯定してあげようと思えるそうです。

参加者さんのお声
○旅立ちの季節、みんなそれぞれに新しい世界へと巣立っていきます。
自分自身は何も変わらないようですが、今ある環境に慣れきってしまわないよう、
新鮮な気持ちを保って参りたいと思います。

○ 久しぶりに座談会に参加させて頂きました。日々の不安や悩みを話すことができ、
共感してもらえてとても有意義な時間でした。ありがとうございました。
○ 初回ということもあり、もう少し話せる場が欲しかったなとは思いますが、普通に
暮らしていたら関われないような方と交流出来たのには満足してます。
あとは人によっては難しいかもしれませんが、ある程度同じ悩みを持つ方でグループ分けを
して、ディベートのようなことも出来ればいいかなと素人考えながら思いました。

○ 悠さんのお話や周りの方の意見でもありましたが、自分の中にずっと溜め込み続けて
しまうのではなくて、いろんな方と交流してみることがやはり大事だと思いました。
そういった場や機会に自ら赴くことに難しさや苦手意識を感じる方もいるかとは思います。
けれど自分にとっての転機となったり、気づきへのきっかけになることも非常に
多いと感じています。私もそんな繋がりを求めてこの会に参加している節がありますので、
また今後も積極的にいろんな方とお話しできる時間を多く持てたら嬉しいです。
ありがとうございました。

○ 笹川さんの話を聞きたくて参加しました。年頃の若い人の感じかたや考え方が、
同じ年頃の頃の自分と重なるところもあり、興味深く拝聴しました。少しずつ成長している
自分を受け入れていること、夢をもって故郷を離れようとしている不安と希望を、
一生懸命話す姿に、感動しました。そして、その姿を微笑ましく、我が子を送り出すような
お気持ちでいるスタッフの皆さんに、なんだか私までありがたい気持ちになりました。
可愛がられている笹川さんはほんとうに幸せで、すてきな人柄だなあ、と思いました。
今回は、とても幸せな気持ちになりました。ありがとうございました!

○ どうしても、大人は先の心配ばかりして、こうしなきゃ、ああした方が良いとか、
大人目線で言ってしまう。子どもには子どもの思いや考えがあるのを、待てる気持ちは
大切なんだと改めて思うのですが、我が子と対面すると、やはり大人目線が先に出る。
親の取るべき行動や言動がわからなくなります。
でもこうやって話すことで客観的に見えることが多いですね。

○ 笹川さんの話を聞きながら、私はこどもの言葉に耳を傾けられているか、
自分の考えを押し付けていないか、と振り返ることができました。

○ 久しぶりに参加し、悠さんのお話が聞けたこと、みなさんと
共感し合う話ができたこと、とても充実した時間でした。また参加したいと思います。
ありがとうございました。

2月の様子

[第15回]
参加者さん:15名

ファシリテーター主導で「なんでもバスケット」を実施しました。
「眼鏡をかけている人」「今日車で来た人」「寝る場所が布団でなくベットの人」
「お風呂の時間が20分以上かかる人」「今日仏壇を拝んできた人」等、
最後は名指しで言われて終了でした。

状況を読み自分が座れそうな場所を見つける質問を考えて出す。
昔の遊びの中にはそんな知恵を使う遊びが多かったように感じるのは、高齢のせい
でしょうか?どれがいいとか言う議論をしたいわけではないのですが、
色んな体験がいかに大切なのかということを伝えたいのです。
その後質問カードを使い。自分の答えを伝え自己紹介をしてグループ内での
フリートーキングをしました。

IMG_3113~photo.jpg
IMG_3119~photo.jpg
IMG_3123~photo_edited.jpg
参加者さんのお声
○ いつもヒントや元気をもらっています。ありがとうございます。

○ スタッフとして参加していますが、ここでは恥ずかしながら我が子の愚痴を多
く喋らせてもらっています。皆さんと対話をする中で、他人には適切な助言が
できている(と、思っている)のに、なぜ我が子には不適切な声掛けをしてしま
うのか?という謎が解けました。他人にはしないのに、我が子には無意識で親
の価値観を押し付けていたんだなと。大変スッキリしました!子供達がその人
らしくいられる事を応援したいと改めて思いました。


○ なんでもバスケットは、自分の性格丸出しでした。久しぶりに童心に帰って楽
しみました。なんか日常ではない感覚で、リラックスできました。人とお話しで
きることってとっても良いことですね。子どもたちにもこんな感覚味わっても
らえるといいなーと思いました。聞いてもらったり、自分の思いを受け止めて
もらったり 自分も親として右往左往してるなーて感じました。

○ 「自分自身の中にあるモヤモヤしている部分を声に出して話す」ただそれだけ
なのに、何故か心がスッキリする。肯定的に受け止めてもらうことができる環
境で、ただそれだけでいい。それがこの会の良さだと改めて感じました。ありが
とうございました

1月の様子

[第14回]
参加者さん:15名

今回の話題提供は、「絵本・蔵 松涛」(柏崎市学校町)の
渡辺 麻美(わたなべ まみ)さん。
絵本専門士・JPIC 読書アドバイザー・チャイルド心理カウンセラーの資格をお持ちです。
まずは、自己紹介をかねて、「はじめまして」の絵本の読み聞かせから入りました。

そして、「あっちゃん あがつく」 これは、私も持っています!子どもたち大好き絵本の一つ。
自己紹介の輪が広がりました。それからは、「どっちの手にはいっているか」
などなどたくさんの絵本の読み聞かせ、紹介をしていただき、聞いている大の大人も絵本の
世界、渡辺さんの魅力に引き込まれました。 最近の絵本はことばも多く、場面・場面に
感情があふれ出るようなもの、芸術的なものも多く、渡辺さん自身も、絵本を紹介させて
もらえると嬉しいとのことでした。 我が家の子どもたちは、「いないいないばああそび」
「三びきのやぎのがらがらどん」「すてきな三にんぐみ」とか好きでしたね。

なんで毎日こればっかり!と思ったものでした。最近、保育園、幼稚園(小学校でも!)を
まわると、読み聞かせに興味をもてない子、お話を聞けない子が増えたかなという印象です。

動画の時代なのでしょうか。子どもたちがたくさんの素敵な本に出会えると
いいなぁ、と思っています。

IMG_2863~photo.jpg
IMG_2876~photo.JPG
参加者さんのお声
○ 毎回いろんな方といろんな話をすることで気分転換や自分を客観的に
見ることができたり、他の方の近況や考え方を知ることで良い刺激になっています。
元気をもらえる会の存在がありがたいです。

○ 絵本って、素敵ですね。元気になりました。いろんなことを頭で考えながら
聞くってとても大事な事だと思いました。文字が少ない分じっくりと味わう事が
できるんですね。色んな方とお話ししながら、やはり我々が子どもだった時は、
便利な物は少なかったけど、その分色んな余裕があったなーて思いました。
今の子ども達の方がある意味生き辛いのかもしれないと思い巡らせました。

○ 久しぶりに参加しました。毎回自分の話をすれば、大人の皆さんからのいろいろな
アドバイスや考え方を聞くことが出来、皆さんのお話を聞けば、悩んでいるのは自分だけで
はないんだと気付かされます。毎回すごくありがたい経験をさせてもらっています。

○ 絵本と共に、始めて参加をさせていただきました。人の数だけ生き方があるという、
当たり前のことを改めて気付かされた時間でした。そして、私にとっても「絵本」に対して
また新たな視点を見つけた時間でした。この「気付き」が心を豊かにしてくれるのかな?
そんなことを思いながら、雪道帰りました。どうもありがとうございました。

12月の様子

[第13回]
参加者さん:19名

入り口で「しるらないカート」(プロジェクトアドベンチャージャパン発行:
その時その場で起きていることが、自分にとってどんな手触りの気持ち、感情なのか。
まだつかめていない自分の気持ちを生み出したり、掘り出していくためのツールと
して使うカード)の中から1枚、今の自分の気持ちに近い絵を選んでもらい
それを自己紹介で使います。

3586806ba2c407cf2e7199324cf11df3.jpg
rectangle_large_type_2_f03534324b4389c0ba207a7886f23939.png

アイスブレイクは久しぶりに童心に帰り「フルーツバスケット」をやりました。
バナナ・リンゴ・柿・みかんとフルールバスケットは全員席替え!!一回も鬼に
ならなかった方は1人のみでした。わいわいと楽しく心もほぐれ土田先生から
言語化のお話をお聞きしました。

IMG_2745.JPG

「言語化」ということ

不登校や心身症の子どもたちと関わる中で、話を聞く、話をさせる
活動を大切にしています。初対面の時には、自己紹介カードのようなシートを
作っておき、書いてもらいます。

好きな教科嫌いな教科、食べ物、動画、テレビ、ゲーム、漫画、アニメ、色、
季節、動物、得意なこと苦手なことなどなど。そこから話題を広げて、
分からないものは一緒にその場で検索して調べます。この時に、なかなか自分のことが
書けない子がいます。「ない」と言う子もいます。自分の好き嫌いが分からない、
自己理解が低い状態です。基本姿勢は、とりあえず善悪の判断をせず受容、
傾聴します。不登校などの原因は、トラブル、いじめ、友達、担任、家庭等、
要因は様々。最近は「よく分からない」という子も増えました。気持ちを
代弁して言語化させることが大事です。 「腹も立つよね」「辛かったね」
マイナス感情を表現してはいけないと思っている子がいます。

そのマイナス表現も助け、感情を表現することが大切と伝えていきます。
マイナス表現は出さないと次のステップにはなりにくい印象です。悪の感情は
出し切らせます。担任の悪口も聞きます。時には「そうだそうだ」と言います。
でも批判や不満に同調しすぎず、巻き込まれないのも大事です。

原因追及、犯人捜しよりも今後を考えていきます。ただ、思春期は翻訳が必要で、
思いは言葉や行動と反対であることも多いです。私が大事だと思うことは、
子どもと周囲の子ども、大人の間の協力関係作り「つなぎ」です。あの先生、
こんな風に褒めてたよ、とかあの子が、すごいって言ってたよ、とか、共通の趣味とか
話が合いそうな人をつなぎます。また、「そうだよね~」「じゃあ、
こう考えてみたらどう?」等、あくまでも本人が決めているように思わせて
自己決定させていきます。

「自己否定は悪いことじゃない。でも、他者評価も入れて
みたら?」とやんわり伝えていきます。信頼関係を作って、一緒に学習し、
褒めていく中で次第に自己紹介が書けるようになっていきます。自分の長所短所を
始め、語れるようになると強くなります。自己選択、自己決定、自己理解。
大切な要素です。「自己肯定感」を上げて、チャレンジしてみる意欲をもたせるのも
必要ですが、自己肯定感については、またの機会に。

参加者さんのお声
○ 現在、不登校のお子さんを持つ親御さんや小児科の医師、小学校教諭など様々な
立場の方からの視点や意見を交えながらお話しすることができました。
それにより自分が不登校だった時の気持ちにもより理解が深まり、今不登校になっている
子どもたちの状況も自分が不登校だった時とはまた微妙に異なってきていること感じて、
どういったサポートが必要とされているのかを見つめ直す良い機会になりました。
また定期的に参加して、いろんなお話をしていきたいと思います。

○ ミニゲームではみなさん声をあげて楽しそうにゲームをしていて誰か 1 人笑えば
笑顔が伝染しワイワイと打ち解けやすい空間になったと思いました。その後の座談会でも
沢山笑い声が聞こえ、明るい雰囲気でした。言語化のお話しも皆さんわかりやすいと
感じた方が多いのではないでしょうか。今回も有意義な時間でした。

○ 普段話すことのないモヤモヤしていた自分の経験や気持ちを聞き出してもらい、
それを否定せずに聞いていただけ、心が少しらくになりました。また、人に話せるように
なった自分の心の状態も知ることができたように感じます。話せる場所があること、
とてもありがたいです。子どもにもこんな場所があるといいなぁと思いました。

○ 色々な方とお話しができました、ここに来なければ知り合う事もなかった方々と
お話しを聞いたり聞いてもらったり感謝です。子供達の為に新たな法人の立ち上げを聞き、
子供達の行く場所が増える事をうれしく思います。

○ 本日はありがとうございました。現在、施設立ち上げ準備段階でありますが非常に
貴重なお話を聞かせていただき参加させていただいて大変勉強になりました。
子を持つ親としての立場としても、親側の思いもあると同時に子どもにも子どもなりの
価値観での気持ちや考えがあると再度気づかせていただきました。
作業療法士は人生という物語に一緒に寄り添いながら支援を行う専門職です。
子どもを中心とした関わる全ての方の物語に寄り添える支援をしていきたいと改めて
感じさせていただきました。

○ 不登校外来も、順調に育っています。

11月の様子

[第12回]
参加者さん:22名

アイスブレーク:加藤清正じゃんけん
(加藤清正・お姫様・虎のジェスチャーでジャンケ ン)2つのグループに
分かれました。 グループ対抗懐かしい「伝言ゲーム」を実施しました。
実は参加者の皆さんに体験ワーク を実施してもらいました。 始めの人が、
210 文字の文を覚え10人の人に伝言していきます。終わってから最後の方に
伝わった内容を発表してもらいました。 実は聞いて覚えた文は、
聞いた人の主観で次の人に伝わります。人間の記憶は機械のように
一字一句覚えて記憶することはできません。
覚えるためにはワーキングメモリー
(入って きた情報を頭の中で保持して、どの情報を覚えておけば
いいのか、どの情報は削除していい のかを整理する能力)が働きます。

Stationary photo
◇ワーキングメモリーについて、
   土田先生から説明をしていただきました◇

「学習が身につかない」「「すぐ忘れる」「一度に二つ以上のことができない」
「聞いてい ないようだ」ワーキングメモリの力は会話、読み書き、計算など
生活の中の困り感で現 れます。ワーキングメモリは、作業や動作に必要な
情報を記憶・処理する力。ワーキン グメモリは、前頭前野の海馬の働き。
入ってきた情報を脳内にメモしてどの情報に対応 すれば良いか整理して不要な
情報は排除。瞬時に適切な判断をする部分。これを食べた ら死ぬ、
逃げなければやられるような命に関わって必要であるかが基準。何度も情報を
入れると海馬は必要なのか?と誤解しやすい。学習したらその日の夜、
1 週間後、1 ヶ 月後に復習するのは効果的と言われているが・・・
ワーキングメモリは、学習机に例えら れる。入ってくる情報を机の上に
わかりやすく並び替え、必要なものは引き出しにしま い、いらない者はゴミ箱へ。
引き出しの中は長期記憶になる。この机の大きさがワーキ ングメモリの大きさ。
自分の机の大きさ以上のものが入ってくると並べきれずに落ち てしまう。
引き出しにもしまえない状態。長期記憶の引き出し内が整理されていると
取り出しやすい。ネットワークで結びついていたり、構造化されていたりすると
定着率も 高くなる。短期記憶を使って長期記憶が形成されるので、
短期記憶をいかに活用するか が長期記憶を効率よく増やす鍵!

IMG_2698_edited.jpg
IMG_2703_edited.jpg
参加者さんのお声
○今日は皆さんにお話を聞いて頂き、そして話を聞く事で心が少し軽くなりました。
また、我が子を支援してくれるかもしれない方々の存在を実際に目にした 事は私の中で
大きかったです。少し安心感を覚えました。今日は参加して本当 に良かったです。
ありがとうございました。

○伝言ゲームで皆さんが笑顔になりながら頑張って伝えようとしている姿が
とても微笑く、打ち解けられるミニゲームだったなと思いました。

○親の思い、経験者の気持ちについてお聞きでき、とてもよかったです。同じよう
に悩み、日々葛藤している方の存在や思いを共有できたこと。そして、不登校で悩む
子どものために、親のために力を尽くしてくださっている方の存在を知る ことができたと。大きな励みになりました。ありがとうございました。また、 参加したいと思います。
そして、フリースクールの情報、ありがとうございま す!不安だった来春に光を感じました!

○本日は貴重な時間を過ごすことができ、参加させていただき本当によかったと
思っています。皆さんのお話に共感したり、こちらの話に共感してもらったりが
嬉しかったです。また、子どもたちの為にたくさんの方々が親身になって、真剣に
取り組んで下さっていることに感謝の気持ちでいっぱいです。また是非参 加させていただきたいと思います。ありがとうございました!

○ワーキングメモリー、自分もかなり心配です。でもそれを良い悪いでなく、受け 止める事が大切なんだと思いました。またいろんな気づきをありがとうござい ました♪

○みなさんの話を聞き、自分の話もする中で、共感してもらえることの嬉しさが ありました。2 回目だったので、まだ緊張しての参加になりましたが、早くみな さんと仲良くなり、もっと色々な話ができたらと思える会でした。参加できる 時には参加し、皆さんと色々な話ができたらと思います。ありがとうございま した。
CLAST_A4_202310_page-0001.jpg

10月の様子

[第11回]
参加者さん:20名

木沢にある花栄寺(曹洞宗鶏谷山)住職の九里悠禅さんから
話題提供をしていただきました。
①九里さんの生い立ち… 
幼少期、障害のある子達と関わりながら育ったそうです。
②次女のお嬢さんのお話… 
小2のときのいじめ、小5のときに不登校になったこと。
現在中学からはスムーズに登校していること。
③150年教育の核が変わっていないのでは…
【集約して教育→現代は違う】戦後とは違う学び、
学校に行きたくないことが普通だと感じるところはある。
④色々抱えてる子供達にお寺で気軽にご飯をたべませんか?…
「山寺においでよ」を行う。
参加するひとはそれぞれできることを出来る人がする。
月に一度から二度行っている。地域の方にも支えられて出来ている。

IMG_2648.jpg
IMG_2651.jpg
IMG_2655.jpg
参加者さんのお声
○ 今日はありがとうございました。会では、色々な方の話を聞くことができ、
大変有意義な時間を過ごすことができました。子どもの居場所ができ、
親子の笑顔が増えるお手伝いができたらと考えています。また参加させていただきます。

○ 毎回色んな気づきがあります。今回九里さんのお話し聞いて、学校教育も
変わらないと行けないのかな〜と思ったり、どう変わったら良いのだろうかと
思いました。フリースクールで補える部分があるのではと思いました。

○ 「お寺においでよ」のお話しをもう少し詳しく聞きたかったです。この様な活動は
とても大切だと思いました。気兼ねなく行ける場所がどんどんできると良いですね。
フリースクールとても楽しみです。こどもが安心して行ける場所ができると良いです。

○ 最初のグループ分けで小グループに分かれましたが、他のグループの方とは
まったくお話できなかったので、もっといろいろな方と話してみたかったです。

来春オープンする

フリースクール一般社団法人CLASTについて

並木学院高等学校KCP学習センターの
大凛塾学習センター長の松本先生から説明をしていただきました。

Comfort(安心・安全な領域) Leaning (未知の領域)
And(そして)Stretching(気づきと学びの領域)

子ども達の居場所づくりを始めます。
詳しくはインスタでCLASTと検索してみてください!

IMG_20231028_195027_156_edited.png

9月の様子

[第10回]
参加者さん:16名

メンタルケアサポート Happyseed  不登校・ひきこもりサポートカウンセラー の
伊藤優子さんから話題提供をしていただきました。
伊藤さんは2児の母です。娘さんが不登校でした。 学校に行かなくなった時は
出口の見えない真っ暗なトンネルの中、親子の笑顔・家族の笑顔も消え、
不安と絶望の日々を過ごしたそうです。再登校を目指し必死に頑張ってこられ、
とにかく学校に行けるようにと手を尽くされたそうです。そんな中、
心理学者の織田尚生先生の本に偶然出会い「子供は親の鏡」という言葉に
ハッとなり、不登校は心の問題と捉えなおし福祉の学生時代にやった
心理学・発達心理学を自分なりに 学び直したしそうです。

お子さんを通して一番感じた事は、
「子供を変えようとするのではなく、まず先に親が変わる!」
「正しい知識やスキルを使わずに自分よがりに間違った方法で頑張っていても
親子の大切な時間を無駄にしてしまう可能性がある」
「新しい一歩を踏み出す力(レジリエンス能力)の土台は親子の
信頼関係(愛着) である」親子のしっかりした基礎の土台作りが大切だと感じた
そうです。親として今までの子育てを振り返り、自分自身の生き方・価値観・
思考・自分の内面と向き合い、自分の課題を整理し 愛着の作り直しをしてきた
そうです。

今では自分の考え・自分の気持ちを大切にしながら自分の意志で学校に
行っています。自分が自分として、自分らしく生きる為に、学校を休む事と言う
判断も自分でしています。 どちらも本当の自分だから自分の気持ちを大切にして
います。そして私がこの仕事をやろうと決意したきっかけは娘からの
「他の子を助けてあげて」という言葉でした。 現在は不登校・ひきこもり
サポートカウンセラーとして、過去の私のように 悩み苦しんでいるお母さんの
心のケアをしながら、問題を解決し親子で本当の笑顔 を取り戻す為に頑張って
おられるそうです。またケアマネ時代の行政などのネットワークも活かしながら、
ひきこもり支援もしておられるそうです。

1696469212499.jpg
1696469219075.jpg
参加者さんのお声
○ 伊藤さんのお話しをお聞きして、ご自分としっかり向き合って、ご自分を変えてきて
かつそれをお仕事に活かすところまで来られてすごいなって思いました。
私は自分と向き合うのにとても時間がかかり長男とは大きな溝ができたままです。
彼はきっと私の期待の重圧に押し潰されてきたのだと思います。今更取り返しがつかない
ことはわかっていますが、今はそっと見守ることしかできないと、遠くから何も言わずに
心配して行こうと思いました。
とても良い振り返りになりました。ありがとうございました。

○ 親がどう変わるのかのあたりをもう少し詳しく聞きたかったです。

8月の様子

[第09回]
参加者さん:15名

アートワークセラピスト畠山さんからアートワークを提供していただきました。
内容を簡単にお伝えします。受付で、「自分の好きな色、気になった色」の
画用紙(A5程度)を1枚選び、インスピレーション(ひらめき・思いつき)で
クレパスを使って自分が選んだ色の紙に描いてみました。描くものはなんでもOK、
≪モチーフがあってもなくても、動物でも、ただのかたちでも、人でも、建物でも
なんでもいい、なにも浮かんでこないなという方は、クレパスで好きな色を塗る
だけでよい≫描いたり塗ったりしたら、形にきる。この絵を使いグループで
自己紹介をしました(自己紹介は,自分自身ではなく、この絵について)その後大きな
紙に自分が居心地のよいところを選び貼りました。

「自分自身のことを話す」ということは、うまく伝えることにハードルがあるが、
描いた絵を通して話してみると、思いのほか自分のことのように話したり、話題が
広がったりするそうです。 アートは、描く・表現することで、心で意識している
部分と自分でも気づいていない無意識の部分を視覚として見ることができる。
言葉にならない「大切ななにか」が目に見えるカタチにできるのがアートワーク。
大切なのは、描いた絵を見て感じる事。そこに上手下手はなく、解釈もなく
アートを通して自分の内側のものを外に出す。これだけで、
少し自分の軸に戻る感じがするそうです。

1693311170174.jpg
1693311174076.jpg
参加者さんのお声
〇アートワーク楽しかったです。あんな形の自己開示って、とても良いと
思いました。なんとなく自分の事を垣間見られました。お話ししなくても自己理解
てできるなぁと思いました。

〇今回のハートファームはアートワークからスタートしました。何も考えず
絵を描くことがとても新鮮で参加した初対面の方とも打ち解けるのが早く
あれこれ絵を足して大きなひとつの作品にすることが見ていて楽しかったです。
初参加の方と同じ組になり、話しやすい場になっていて欲しいなと
想いながら日頃の愚痴や心配事を共有出来たらいいなと。この会の少しの
時間だけでも楽になったなら幸いだなと思いました。

○ 毎回参加をすると、心にエネルギーをもらえます。今回もお話させてもらう
ことで、新たな気づきがありました。子どもたちに携わる大人として、せまいビジョン
だけでなく、彼らが生きる社会をイメージしてどのように関わっていくかが
大切だと改めて感じました。ありがとうございました。

○ 絵心のない私がアートワークに参加!久しぶりにクレヨンを持ってラインを
書き始めたら、なんとなく形になっていくのが面白くて、皆さんのコメントも頼りに
しながら楽しく描くことができました。一人ひとり、悩みは違う方向にあるけれど、
話し合っていくと答えのヒントが見つかるようで、いつもこの場所を大切に思っています。また、一歩前進できるきっかけをもらいに行きます。

7月の様子

[第08回]
参加者さん:25名

「ペアを探せ」でペアを作り、二人で《伝達するときの位置関係》ワークを
やりました。話をするときの位置関係が情報の伝達にどのように影響するかを、
体験を通じて考える。「背中合わせ」のときと「向かい合わせ」のときの
情報の伝わり方を(正確さや早さなど)を比較してもらいました。

1689667879586-0.jpg
ax4eaogt.bmp
参加者さんのお声
○ 創意工夫された最初のゲーム、大人にも大切な事を学ばせて頂いています!私は毎回
参加させて頂いているのですが、一歩一歩進まれている近況を聞けて、嬉しく思いますし、
お母さんパワーや愛情をすごく感じます。また来月よろしくお願いします。

○ 最初のペアでの活動で、本当に伝える難しさを実感しました。
年頃の子どもはこんな気持ちでいるのかな…うちの子もこんな気持ちでいる時が
あったのかな…と考えさせられました。

○ ハートファームに来ると、必ず学びがあります。初心に返って、また明日から
頑張ろう、という気になります。始めの、言葉だけで説明して図を書いてもらうゲームでは
書いた人は仕上げてくれましたが、自分の語彙力の無さに惨敗感!(笑)
忙しさにかまけて読書を怠っていたせいだ、息子たちの意欲の無さを斜め上から見る
資格はない、と反省しました!楽しかったです。息子たちが成長するのだから、
自分も自分なりのペースで支え合えるようになりたいです。ありがとうございました。

○ 相手にわかるように伝えて結構難儀な仕事だと思いました。でもちゃんと伝わると
すごく嬉しい気持ちになります。今の子ども達は自分の気持ち、思いをなかなか言語化
できないような〜気がします。もやもやした気持ちを自分で解るってとても大切だなぁと
思いました。

○今回、2回目の参加をさせていただきました。最初に2人ペアになって相手との
コミニュケーションのゲームをしました。コミニュケーションは、本当に毎日の中で
とても大事な事だと思います。一つ一つの言葉が本当に会話することで大事だと思います。
親も子供も毎日苦しみながら悩んで、それでも悪戦苦闘しながら解決することは
ありますが、子供は親が思ってることよりも少しずつですが成長しているように思えます。
出来なかった時よりも、次に出来た事を一緒に出来たね、頑張ったね、と一緒に喜ぶ
事が大事だと思います。また、次回も宜しくお願い致します。

○今の時代の子供達それぞれ色んな困り感を持っているなと毎回お話を聞く度思います。
HSCや発達障害、学校不適応やコミュニケーション力の低下などひと昔前のような
不登校児童に対する一律根性論では上手くいかないこともわかってきている中、大人の
私たちが子供たちへの対応、理解力を学ばなければいけないと思いました。

6月の様子

[第07回]

アイスブレークゲーム「名前リング」
(自分の名前を50音別にリンクしていきます)をした後、
4人グループになり、オープンダイアローグを実施しました。

1687834961077.jpg
1687834991336.jpg
参加者さんのお声
○「考えていることを口に出して、それを受け止めてもらえる」
当たり前な事のようで、実はとてもありがたい事なんだ。と気付かせてもらいました。
このような場を作っていただき感謝しています。

○今回はスクールカウンセラーの方のお話で、子ども達が悩んでいる内容が年齢で
変化していくことがわかりました。でも子ども達も自分の事を真剣に考えているのに、
我々大人は何ができるのか⁉️大丈夫と言える大人、構えられる大人になりたいと
切に思いました。

○今回のフリートークは「腑におちる」がキーワードでした。心理士さんや
学校の先生とも話の輪が広がって、自分の子どもより年下のお子さんをお持ちの
ママさんともお話しができ、振り返りになって良かったです。自分がやってきた
ことを思い返すのも、これからの成長を見守る役に立つと思いました。
子どもと付き合って、子どもも親である自分も腑におちる生き方ができると
いいなあと、思いました。

〇不登校経験者として参加させて頂きました。今回のハートファームでは小学生の
女の子のお話をお聞きしました。私と感覚が似ているな。という場面や行動、
言葉などを聞いてお母様の心労や学校からのケアがないことへの心配等。自分と重なる
お話が多く、気持ちの切り替えやお母さん自身の時間も大切にしてほしい、そんな時間が
できたら理想的だななどと思いました。まだ幼いなりに自分の特性を知る上で本人を
傷つけずに病院に検査へ行けるような言葉やケアできる環境などが学校以外でその子自身が
安心して通える居場所などがあるととてもいいのにと思いました。今回も貴重な時間を
過ごさせて頂きありがとうございました!

スクールカウンセラー(臨床心理士)
​      多門敬子さんからの話題提供

*相談で多いのことは・・・友達とうまくいかない、
家族が自分のことを分かってくれない、どう人と付き合うか
             ⇒どの年代でも相談がある

小、中学生⇒感情のコントロールがうまくいかない(イライラ)
中、高⇒勉強がうまくいかない
大学⇒実習の不安、就職や試験の心配、専門性への適正
中、高、大学⇒自分の性格を何とかしたい、ネガティブさ、
いつまでもくよくよ考えてしまってそれがやめられない

*学校での適応、快適に過ごすことを目標。どうしたらいいのかを
本人や家族、先生方と一緒に探っていき、対応していく

学校での限界 治療ではない⇒病院でフォロー

限られた時間 回数が少ない、
タイムリーな対応の難しさ ⇒行政の相談資源の紹介
学校の状況 通級や適応指導教室などの資源の有無
             ⇒巡回やアドバンス、ふれあいルームなどの紹介

*自分一人で溜めこんでいたものを「誰かに話せてよかった」、
「ちょっとすっとした」その悩みや心配事を
一人で抱えないで、みんなで抱えてもらって少し負担を減らせると
いい人がつながっていくとできる可能性が広がる。

先月、西牧先生の不登校外来についてお知らせしました。
受診される場合は、保護者から学校や相談機関(カウンセリング等)に
「新潟病院の外来を受診したいので、学校から「情報提供資料」を作成して
ほしい、と伝えてください。情報提供資料を持参して予約を入れられるのが
よいようです。なお、小児科なので基本は中学生までとなります。

5月の様子

[第06回]
参加者さん:27名

アイスブレークゲーム「ハイタッチバリエーション」を実施した後、
関病院の精神科医阿部先生より話題提供していただきました。そのままの
グループで、グループ討議をしました。

IMG_2265.JPG
IMG_2247.JPG
参加者さんのお声
○たくさんの参加者がおられ、この問題の根深さがわかりました。
新潟病院不登校外来が、少しでもお役に立てるとうれしいです。

○今回は不登校のお子さんを持つお母さん方とお話をさせて頂きました。
お子さんのお話を聞く度に「そうだよなぁ…」と共感するような内容ばかりで、
親子ともにそれぞれ思いがあるんだなと学びになりました。

○人とお話しすることで自分の中に色々な気づきが起こりました。それによっまた
新たな思いが出て来ました♪  話すことって大切だと、とても感じました。また安心してお話しができる場所だと思いました。阿部先生のお話しに納得しました。
もっとお話しできると良いなぁと思いました。

○西牧先生の貴重なお話しをうかがうことができて、たいへん刺激を受けました。
家庭環境が安定していること、地域が円満であること、教育環境が健康であること、
そして子どもはやがて大人になるという先を見据えて関わること。様々なことを
学びました。柔らかなお人柄で、親しみやすく、会話を楽しむことができました。
ありがとうございました。

○阿部先生のお話からは、人が悩みを深くするのには、色々な理由が
あるのだなあと感じました。お話のなかから、子どもに関わる時のポイントのヒントも
もらえました。毎回、学びが尽きない、いい出会いがあって楽しめる場です。
また、うかがわせて欲しいです。

関病院 阿部先生からの話題提供

【子どもに関する受診】地域のニーズに合わせて診療、
子どもの受診は明らかに激増、背景にはメディア機器発達による
対面での様々な経験不足に加え近年のコロナの影響があることは明白。
更には経済事業、複雑な家庭環境も見逃していけない。

子供の受診の困り感 ①不登校 ②不安(抑うつ) 
③消化器症状(嘔気、嘔吐、腹鳴、下痢) ④多動・衝動
⑤自傷(リスカ・OD)⑥ゲーム、インターネット関連依存 
⑦食行動(拒食・過食) ⑧緘黙症状 ⑨幻聴・妄想

本人が困っている? 家族が困っている? 学校が困っている? 
子どもの悩みは学業、仲間関係、家庭環境 しかし子ども自身が
それに気づいていないことも多く、そのことが症状の出現に影響している。
家庭環境:保護者の再婚、シングルファミリー、両親の不仲、家族の
病気の有無、家族間の関係性、学級や担任との相性。

本人の因子:発達特性、友人関係、認知パターン
アプローチの仕方は、それぞれの背景を理解した上でのオーダーメイド
・薬のみで著効する場合 ・環境が変わり改善する場合
最終的には、その子と家族と家族以外との関係性が構築されたとき、
良い変化が訪れる!人との繋がりが絶対必要!

4月の様子

[第05回]
参加者さん:18名

アイスブレークゲーム「名前リング」(●●さんの隣の〇〇ですと
どんどんリンクしていきます)を実施した後、4人グループになり
「ラッシュアワー」(新聞紙の上に4人で立つ)ゲームをやりました。そのままの
グループで、グループ討議をしました。シャッフルし違うグループでもやりました。
不登校を経験した方の参加も出てきています。

IMG20230408161249.jpg
IMG20230408141117.jpg
参加者さんのお声
○初めて参加させていただきました。 辛いことがあると「自分だけ」と
思いがちですが、いろいろな方と悩みや今までの経験談、現状などのお話が
出来て、色んな人がいるんだなぁと学びになりました。

○いろいろな方とお話しできたり、新しい情報ももらえたので
ありがたいです。 毎回発見があるので、行ける時は参加したいです。

○皆さんそれぞれいろんな事を感じたり思ったりしてますが、
そのままでもいいんだなーて思えました。 若い人もいていろんな声を
聞けることが良いでした。元気になりました。

○会に参加している時間は、自分の悩みを吐き出す事ばかり
考えてしまいますが、 家に帰って一息つくと新たな視点や気づきが出て
きます。 きっと、心の中を一度空っぽにしないと新しい刺激が入って
こないんだと思います。 心を軽くして前向きに子供との生活を楽しむために、
次回も参加させていただくつもりです。 よろしくお願いします。

○参加者の方とお話することで、いつも勇気づけられます。自分だけでは
ないと思えるだけで明日に繋がります。ありがとうございました。

3月の様子

[第04回]
参加者さん:21名

アイスブレークゲーム「よいしょ」から、奇跡の演劇レッスンの
「箸をはさんで立ち上がろう」(目を閉じてしゃがんだところから人差し指で
お互いに割り箸を支え立ち上がり、一回転してもとに戻る)を二人組でやりました。
箸をはさんで二人で立ち上がる。箸を通し感じる気配で動くことを目的にして
います。とてもシンプルなレッスンなのですがシンプルなだけに参加者それぞれの
在り方を映し出します。その後童謡絵カードで歌を歌いながら仲間を見つけ
グループをつくり、グループ討議をしました。

IMG_2063.JPG
IMG_2067.JPG
IMG_2067.JPG
IMG_2056.jpg
参加者さんのお声
○気配を感じる事を意識してみる事てなかなかないです。
そんな社会スキルを体得できる事は、色んな活動をやることが
大切なんだと思いました。集団でも個人でも!

○親は子どもを見守りながらタイミングで引き上げる必要や
選択させる事も、人との関わりも大切で親子共々踏み出す一歩になれる
場所があるのは心強いと思いました。

○いつもここに来ると、ホッとできます。「誰かに話を聞いてもらえる」
というだけで、肩の荷が下りる感じです。また、知り合いもできたのも嬉しいです。
また、参加させていただきます。

○初めて参加させて頂きました!いろいろな人の話を聞くことができて、
参考になりました。またスタッフの方が魅力的で勉強になります!

○「今回、初めて参加させていただきました。一番最初のグループの時に、
集まったメンバーが同じ年齢のお子さん同士で、悩みなど、他の方達も同じ
悩みを持ってて共感しました。今までは、同じ悩みを一緒に相談出来る人達が
いなかったので、今回初めて参加して私以外にも他の方達も悩んで
いるのだと共感出来てとても良かったです。また、次回も参加したいと思います。
このような会にお声をかけていただき、大変ありがとうございました。

2月の様子

[第03回]
参加者さん:22名

アイスブレークゲーム後、≪聞き取りの難しさ≫を実体験しました。
耳からだけの情報は自分の思い込みで処理してしまうことが多いことに
気づいてもらったのではないかと思います。その後スタッフから
話題提供で≪不登校で通知表「オール1」“負け犬のレッテル”に心かき乱される
生徒≫配信記事を紹介してもらいました。その後グループ討議しました。

IMG20230308190930.jpg
IMG20230308190951.jpg
IMG_1943.JPG
参加者さんのお声
○初めての参加でした。緊張しましたが、同じ境遇の方、
不登校だった方の話が聞け、自分の心配事も話が出来てホッとしています。
子供ファースト難しいですが、努力します。

○いつもいつも勉強になる事ばかりです! 当事者同士の悩みを共有できる会は
ほんと少なく貴重な時間です。施設が完成しましたら、エントランス解放しますので、
相談所でも会合でもお使頂けますのでよろしくお願いします。

○心に辛さを抱えている人の思いを汲み取ることがなかなかできずに、
人の話を聞くのは難しいなぁと改めて思いました。 自分自身の学びの場として、
これからも参加させていただきます。

○不登校体験者の人の話は、当事者の話なのでとても興味深いでした。
色んな方がいてみんな同じだとは思いませんが、それぞれ色んな事と向き合って
いるんだなーて思いました。元気になりました。子どもも子どもなりに
考えているんだなって思いました。

○ここに来なければ会うことがなかったであろう方々と語り合うことができた、
現実を知り考えさせらりたり、新たな発見ができたり貴重な時間になった。

○今回不登校経験者として寺澤先生にお誘い頂き参加させてもらいました。思ってた
以上に時間の進みが早く話が中断してしまったのが心残りですがまたご縁が
ありましたら参加させて頂きたいです。 貴重なお時間ありがとうございました。

○チラシをちぎるワークがすごくわかりやすくて、息子たちの気持ちに添えた
気がしました。 通知表の話は、息子がまさにそうだったし、不登校を体験した方の
体験談も、勉強になりました。息子たちも、いちいち傷つくより、こんなことがあった!
と人に話すことで心を解放できる日が来るといいと思いました。体験してきたことを、
糧にし、たたき台にして、1歩ずつステップを踏んでいけたらいいな、
と感じました。 また色々なお話しを聞きに行きたいです。

○今日はありがとうございました。 会の最初のゲームは毎回楽しみです。
和やかにしてくれますよね。今回グループの中にリーダー的な方がいらして
適切に話を振って下さって、皆さん(初めての方も)話しやすそうでした。

1月の様子

[第02回]
参加者さん:13名

ファシリテーターから話題提供として「自分の気持ちを言語化できない」
事例を聞きました。柏崎市子どもの発達支援課課長の小林様が来られ、
「発達支援課は不登校や発達支援の児童生徒に関わることが多い、場所は
市役所教育分館にある。随分前にこの会に参加したことがあり 今日は様子を
見に来ました」と挨拶していただきました。

アイスブレークを行い、3グループに分かれフリートークをしました。
後半は少人数で対話をし、最後に全員で振り返りを兼ねて自己紹介をしました。
今回支援される側も経験し 今は支援する志を持っている若者も来られました。

IMG_1901.JPG
IMG_1887.jpg
IMG_1900.JPG
参加者さんのお声
○毎日目の前の用事に追われながら時間が過ぎてゆく慌ただしい中、ゆっくり自分の
事を相手の顔を見ながら話をしていると、自分の心の淀みが薄まり浄化されていくような
気がします。人に話を聞いてもらうことの大切さを実感する時間になりました。

○駐車場のある会場提供なら、子どもの発達支援課ができると思います。

○貴重な出会いと顔つなぎの場を催して頂き、ありがとうございます。
ワークショップ形式の語り場はやはり得るものが多いですね。

○毎回とてもほっと出来る会です。色々な方と話すことで、大丈夫、そんなに頑張らなくても
いいんだ、と思えて肩の力が抜けるように感じます。悩んでいる方がいたらぜひ参加して
欲しいと思います。一人じゃないんだと思って欲しいです。

○初めての経験でした。大人同士の会話に自信がなく、いつまでも一歩が出ませんでした。
ありがとうございました。

○改めて対話することの重要性を感じました。自分の想いの確認や再認識ができ新たな想いも
出て来ました。 子ども達の事だけでなく自分自身のためにもとても大切な場所だと思います。

12月の様子

[第01回]
参加者さん:14名

ファシリテーターから話題提供として「今どきの子どもたちの様子」を聞き、
アイスブレーク「もしかめバージョンUP」を行いました。緊張も和らぎ、
その後のフリートークでは互いの思いを共有することができたと思います。

後半はアートセラピストの畠山さんの指導の下、《コラージュ》を実施しました。
改めて自分を見つめる良い機会となり、自分の中にあるいろんな自分を再確認しました。
ほかの参加者の方とわいわい話しながら、とってもほっこりした温かい時間でした。

IMG_1763.JPG
IMG_1765.JPG
IMG_1766.JPG
参加者さんのお声
○ 自分の事を見つめる良い企画でした。もろ自分がでてました。
焦らずやれることからゆっくりやっていこうと思いました。

○ アートワークとてもためになりました。引き続きよろしくお願いします。

○ 久しぶりに先生の顔が見れてよかったです。

​11月の様子

参加者さん:24名

今回はハート♡ファームの母体である子供の悩みを考える会が100回目を
迎えました。今回でこれまでの子どもの悩みを語り合う会は 発展的解消となり、
ハート♡ファームとして新たなつながりの一歩を踏み出します。
20年以上続いてきていることを土台に進化していきたいと思っています。
ファシリテーターから【オートクライン現象】についての説明を受け、
アイスブレークをやりました。表情が和らぎ5分ブレイクストーミングに。
あっという間の1時間半でした。最後は、車座になりふりかえりをしました。

IMG_1691.jpg
IMG_1686.jpg
IMG_1697.jpg
IMG_1725.JPG
参加者さんのお声
〇子供が不登校で、子供にとって良い方向に向かうヒントが欲しくて
参加しました。話を聞いてもらうことで、前向きになれて、皆さんの話を聞いて
私は?我が家は?と考えたりと、普段考えた事のない事も考えてみたりと、
とても良い刺激をいただきました。ありがとうございます。
これからも参加したいです。もっと、フリートークで話す時間が欲しいです。

〇子供の未来を考える様々な立場の人と
繋がれる、良い機会でした。次回も参加したいと思います。

〇10年振り位の参加です。記念の会に顔を出させてもらい楽しかったです。
人に喋ることで自分の考えを整理し他人の話を聞くことで自分の考え方のクセを
知ることができるような気がしました。立ち止まる子どもを思う親の切なさを、
久し振りに人の話を聴きながら自分の事を思い出したりもしました。
皆さん、子どもと一生懸命向き合い、親としての自分とも向き合い、その悩む
姿は必ず子どもにも伝わるものだと思いますし、親としての土俵が広がって
行くものと信じています。また、参加したいと思います。

〇周りには中々言えない悩みや本音を聞いて頂ける事で、気持ちが
とてもスッキリしました。来月もまた参加させて頂きたいと思います。

〇話を聞いたり、聞いてもらったりできてとてもよかったです。
大勢の方の前では緊張するため、少人数で分かれて話ができたこともよかったです。

〇同じ悩みを抱える方とお話をしたり、先生方のお話を聞くことで
一人じゃないんだと思え、少しずつ気が楽になったように感じました。
これからもお世話になります。よろしくお願いします。

10月の様子

参加者さん:25名

初めに、新潟県教職員組合柏崎刈羽支部書記長が会の説明をしました。

次にファシリテーターから、今時の子供の様子
(子供たちの体験不足からくる、レジリエンス未発達のこと)を話しました。
その後参加者全員にウブンツカードを使い 自己紹介をしました。
皆さん緊張していた表情がすぐに和らぎ3分の予定を5分に伸ばすほどの盛り上がりでした。
あっという間の1時間半でした。最後は車座になりふりかえりをしました。
IMG_1607.jpg
d790867ade9f35a685d4afa9f8380c4a.jpg
IMG_1602.jpg
参加者さんのお声
〇参加してあっという間でした。いろいろな方と話したり、
取り組んでいることを知り私が元気になりました。

〇次回はお一人お一人の体験を深堀りし、共有出来たら良いなと思いました。

〇参加の方々の話が聞けて、良い雰囲気で自然に皆さんが話す事が出来たので
すごくよかったです。

〇色々話せてよかったです。知り合いの方がいてちょっと戸惑いました。
大きな輪だとなかなか話しにくいのですが、1対1で話せたのが良かったです。
同じ境遇の保護者ともう少し話せるといいなって思いました。

〇1対1の形態は話しやすく雰囲気も良く、皆さん満足していたようでした。
アクセスカウンター

柏崎市比角コミュニティセンター

945-0047
新潟県柏崎市比角2丁目9番47号
ハートファーム
子どもの悩みを語り合う会
【TEL】0257-24-7487【FAX】0257-24-7487
bottom of page